火災予防思想の普及促進等の事業
各種のイベント等に参加し、住宅防火・防災用品の展示、啓発リーフレットの配布を行っております。また、マスコミ3媒体(新聞紙・ラジオ・テレビ)をとおして、住宅用火災警報器の設置、交換の広報を行っております。
事業所・一般家庭を訪問し、「消火器を見せて欲しい」と言われ、安易にサインに応じ、高額の請求をされるケースが増えています。詳しくは悪質業者にご注意!のページへ
「消火器の訪問点検にご注意」等のチラシ等を作成し、県内各地に配布しております。
消防設備士 事前講習会 (資格取得に挑戦予定の方のための講習会) |
1日で実施しています。 消防法規関係・実技全般 講習内容 1類・4類・6類 (盛岡で実施) |
---|---|
消防設備士 法定講習 (再講習) |
対象 資格を有する者の内、「免状の交付を受けた日以降における最初の4月1日から2年以内」及び「講習を受けた日以降における最初の4月1日から5年以内」の者等 滝沢市(消火設備、避難設備・消火器、警報設備)・釜石市(警報設備のみ)・奥州市(警報設備のみ)・北上市(避難設備・消火器のみ)の地域において実施 |
消防設備点検資格者 講習 (資格習得のための講習会) |
第1種と第2種の資格があり、受講資格が必要です。 3日間受講し、最後の時間に考査に合格した者に対して資格が付与されます。(盛岡で実施) |
消防設備点検資格者 再講習 (再講習) |
対象 「免状の交付を受けた日以降における最初の4月1日から5年以内」の者。(盛岡で実施) |
蓄電池設備整備資格者講習 (資格習得のための講習会) |
受講資格が必要です。 2日間実施し、最後の時間に考査に合格した者に対して資格が付与されます。(盛岡で実施) |
防火管理者講習会 (資格習得のための講習会) |
防火管理者として選任される予定のある方が対象です。 |
防火管理者再講習会 | 対象 資格を有する者の内、特定防火対象物の管理者に選任されており、「最後に講習の課程を修了した日以降における最初の4月1日から5年以内」の者。 |
防災管理者講習会 (資格習得のための講習会) |
防災管理者として選任される予定のある方が対象です。 |
防火対象物点検資格者講習 | 受講資格に規定があります。 くわしくはこちら |
防災管理点検資格者講習 | 受講資格に規定があります。 くわしくはこちら |
消防用設備等には、消防の用に供する設備(消火設備・警報設備・避難設備)・消防用水・消火活動上必要な設備等があります。
これらの設備のうち加圧送水が必要なものとして、スプリンクラー設備・連結送水管・連結散水設備等があります。
当協会では、平成4年度から試験車を導入し試験受託を行っております。又、導入により多数の不備事項を早期に改修しております。
●試験受託における主な不備事例
●既設の建物における点検受託
専用の配管を途中で閉じてしまっていた・地中配管が電喰により大きな穴が開いていた・配管の接続不備等の原因もありましたので、定期の点検を受けるようにしてください。
注意
安全・確実な耐圧試験を行うため放水試験前に空気圧による予備検査を行っております。熟練者(プロ)による、試験・点検で必ず行ってください。
公益法人の立場として災害時等の応援を行っております。
●主な支援
●タンク車について
高圧ポンプ車(1.5t)を所有しております。試験・点検受託に必要な放水・耐圧試験等を1台で対処できます。
詳しくはタンク車概要ページへ
Copyrights 一般財団法人 岩手県防災保安協会 All Rights Reserved.